未来の職人を育てる「学びの現場」

地域建設業の担い手不足が深刻化する今、私たちは次世代を担う若者たちに“本物の技術”と“人間力”を伝える使命を感じています。

小笠建築合同組合が運営する小笠高等職業訓練校では、手仕事の価値や建築の魅力を再発見しながら、実践を通じて学べる環境を整えています。

この場所から巣立つ訓練生たちが、地域で愛される職人として活躍し、未来の建築業界を力強く支えてくれることを願い、一人ひとりと真剣に向き合っています。

「人として育つ」職人教育

私たちは、単に技術を教えるだけの訓練校ではありません。
建築とは、人が暮らす空間をつくり、地域と共に生きる“文化の継承”でもあります。

そのため本校では、仲間との協力、礼儀やマナー、責任感、そして相手を思いやる心など、「人間としての土台」も重視した教育を行っています。

訓練中には、うまくいかないことも多くあります。そんな中でも努力を続け、成長していく経験は、将来の自信や信頼につながります。

“職人”とは、技術と心をあわせ持つ人。
本校は、そんな職人の育成を目指しています。

「手で覚える」実践的カリキュラム

訓練校の最大の特色は、現場と同じような環境で、「体で覚える建築」を実践できることです。

木工実習、墨付け、刻み、建て方など、大工として必要な工程を自分の手で繰り返し経験することで、知識が確かな“技”として身につきます。

また、工具の正しい使い方、機械操作、安全管理など、日々の実技授業の中で自然に体得していくことができます。現場で通用する「即戦力」となるために、本校では“見るだけ”でなく、“やって覚える”学びを何より大切にしています。

カリキュラム内容

3年間の訓練期間では、建築に必要な基礎知識と応用力をバランスよく習得していきます。

  • 建築設計の基礎
  • 建築法規(建築基準法等)
  • 材料学(木材の特性や品質)

訓練風景

訓練生の声

1年生 
寄くん
(18歳)
2年生 
横川くん
(22歳)
3年生 
小田くん
(43歳)

令和7年度 静岡県認定小笠高等職業訓練校

  1. 所在地
    静岡県掛川市中3958 電話 0537-74-3645
  2. 教育方針
    建築技術の向上充実、免許資格修得
  3. 課程
    1. 法定により3年間4200時間(週7時間)
    2. 2級技能士学科試験免除
    3. 生徒は機械工具使用可能
  4. 校訓
    礼儀、責任、努力
  5. 入学資格
    中卒以上で組合員または準組合員の事業所にて働く者
    組合に未加入で加入を希望する者
  6. 必要書類
    入学願書(写真添付・捺印)、戸籍抄本1通
    雇用保険の写し/労災特別加入の写し
    入学金 40,000円(3月末までに納入ください)
    教材費(教科書・差し金・上靴) 20,000円(3月末までに納入ください)
    負担金 45,000円(5月集金)
    月謝 6,000円
  7. 訓練実施方法
    訓練日、原則木曜日9:00~17:00
  8. 講師陣は掛川市、菊川市、御前崎市、建築士数名により充実している。

※ 組合に未加入の事業所は、組合費(25,000円/年)を徴収させて頂きます。

募集要項(令和7年度)

項目内容
学科木造建築科(3年制)
募集対象義務教育修了者(中学卒業以上)で、組合員または準組合員の事業所にて働く者
募集人数若干名(例年5~10名程度)
授業料月謝 6,000円/月
(教材費・実習材料費などは一部実費負担)
募集期間毎年12月〜2月頃を予定
開講時期令和7年4月1日〜

※詳細はお問い合わせいただくか、最新の募集要項をご確認ください。

入校までの流れ

組合への加入

入校希望者の従事する事業所は必ず組合員または準組合員である必要があります。

STEP
1

申込書の提出

指定の入校申込書をご記入のうえ、郵送またはご持参ください。

STEP
2

面談・書類選考

ご本人の意思や志望動機などを確認します。

STEP
3

合否通知・入校手続き

結果は郵送または電話でお知らせします。

STEP
4

入校

新たな仲間とともに、3年間の訓練が始まります。

STEP
5

よくあるご質問

未経験でも入校できますか?

はい。多くの訓練生が未経験からスタートしています。基礎から丁寧に指導しますのでご安心ください。

社会人でも入校できますか?

原則15歳以上であれば年齢制限はありません。ただし組合員または準組合員の事業所に従事している必要があります。

工具などは支給されますか?

一部は学校で貸し出しますが、個人でご用意いただくものもあります。

資格などを取得できますか?

はい、できます。在学中に建築大工技能士2.3級を取得できます。卒業後1級取得のサポートも整っています。

お申し込み・お問い合わせ

小笠高等職業訓練校をご希望の方、制度について詳しく知りたい方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。